地球市民学科

グローバルな視野を持って地球社会のために行動できる「地球市民(Global Citizen)」を育成しています。
ChiminTOP_gif-animation
internetshutsugan
nyushiyoukou

日本で唯一の地球市民学科で最先端の学びを

地球市民学とは、貧困、紛争、難民、環境、エネルギー、ジェンダー、少子高齢化、地域活性化などグローバル社会や地域社会が抱える諸問題を学際的に研究する学問です。2001年に創設された日本で唯一の地球市民学科では、フィールドワークやプロジェクト、ゼミなどを通して、机上だけでなく教室を飛び出し、国内外の現場での学びを重視しています。2021年にはカリキュラムを一新し、最先端の学びのプログラムを整えました。社会が抱える課題を、自分自身に関係がある身近な問題として理解し、他者と協働しながら具体的な解決策を提示できる地球市民を育成しています。あなたも世界を変える人(Change Maker)になってみませんか?

(参考)地球市民学科Webサイト(外部リンク)

NEWS 「東進TV」で地球市民学科動画が1か月視聴ランキング1位

東進ハイスクールの公式YouTubeチャンネル「東進TV」で6月に公開された本学の紹介動画が、「1か月視聴ランキング1位」(2023年8月23日現在)にランクインしました。
本動画では、課題解決のための手法「101のコンセプト」学習や、教室を飛び出す学び「フィールドワーク」など、「地球市民学科の学び」を本学学生および教員が紹介しています。

〈テーマと概要〉
清泉女子大学地球市民学科では、フィールドワークやプロジェクトを通して、変化の大きな時代を自分らしく生き抜くためにグローバルな社会問題や課題を解決するための手法を学べます。日本の大学で学べるのは清泉女子大学文学部地球市民学科だけ。世界を変えるための力を身につけませんか? (東進ハイスクールYouTubeチャンネル)



「課題を解決する手法を学べる最先端の学びとは!?」(5分7秒)

地球市民学科の特徴

社会問題の解決へ「101のコンセプト」を学ぶ
社会問題の解決へ「101のコンセプト」を学ぶ

「101のコンセプト」とは、社会問題を分析し、解決へ導くための地球市民学科独自のモノの見方?考え方です。1年次から学ぶことで自ら問題を見きわめ、それを解決に導く道筋を示すことができるようになります。思考力、判断力、問題解決能力といった、社会人に必要な力を4年間で身につけます。

課題解決の101のコンセプト
「使える英語」を少人数で集中的に身につける
「使える英語」を少人数で集中的に身につける

4年間を通して、少人数での英語授業を行い、e-learningを取り入れ、効率的に英語を身につけます。2年次夏季には、「国際協力のための英語」をJICA研修所で集中的に学び、海外インターンシップにつなげます。国際社会で活躍するために、英語以外の言語を学ぶ機会も設けています。

国際協力に必要な語学とリサーチ能力
社会を変えるプロジェクトを自ら企画し実施する
社会を変えるプロジェクトを自ら企画し実施する

1年次から、自らの関心に基づいたプロジェクトを企画実施することによって、解決したい社会問題に取り組みます。インターンシップを活用し、日本や海外の機関とつながります。自主的に思考し、決断する力がつくだけでなく、周りの人たちと協働する方法を学びます。

社会問題に向き合う実践プログラム
プロジェクトがそのまま自身のキャリアへ
キャリア観の再デザイン
「人生100年時代」
 =一生働く時代
 =常に能力を更新し続ける(学び続ける)時代

「就社」はゴールになり得ない
組織の中で、与えられた仕事をこなしていく
→短期間(Short Term)で、複数の異なるプロジェクトに関わりながら仕事に取り組む

そもそも、人生は、それ自体が「プロジェクト」のようなもの! Life is a Project!

身につく知識や能力

POINT1

社会問題を解決するモノの見方?考え方

101のコンセプトを1年次に学び、社会問題の解決のツールを身につけます。そのツールを使いながら、2年次以降は、より専門的な知識に触れることで、思考を深めていきます。

POINT2

国際社会で活躍する知識

地球市民学科で学ぶ英語の内容とは、社会科学系の専門的なコンテンツを、英語で学ぶものです。そして、夏期休暇などに、学んだ語学を用いてインターンシップをすることを推奨しています。英語を学ぶというより、英語で学ぶーそのことで、国際社会に羽ばたく力をつけます。

POINT3

人や社会と向き合う能力

地球市民学科では、入学時から、安心して学べる環境づくりを始めます。教員?学生の顔の見える関係のなかで、探求を始め、そこから、学外の協力してくださる方々とも繋がりながら、プロジェクトを進めます。

将来の活躍の場所

青年海外協力隊(コロンビア)
学生の多くは、一般企業に就職します。企業で経験を積んだ後で、自らの関心に基づいて、国際貢献を目指す卒業生も多くみられます。学生時代に培った、挑戦するスピリットとが、その後のキャリアにも活かされています。

卒業生インタビュー

特集:海外で活躍する地球市民学科の卒業生

学科トピックス

TOPIC1

基礎概念(101のコンセプト)
地球市民学科の新カリキュラム
「グローバル?シティズンのための101のコンセプト」が三菱みらい育成財団の「21世紀型 教養教育プログラム」に採択
「21世紀型 教養教育プログラム」は、さまざまな環境下で将来の課題解決に必要な基礎的素養、解決策を導き出すための世界観?価値軸を身につける大学1?2年生向けのプログラムから選ばれるものです。全国の国公私立大学から44件の申請があり、採択された10件のひとつとして、地球市民学科の新カリキュラム「グローバル?シティズンのための101のコンセプト」が採択されました。
(参考)大学プレスセンター ニュース(外部サイト)

TOPIC2

地球市民学科?新入生合宿
地球市民としての、はじめの一歩
地球市民学科?新入生合宿
あなたは4年後にどうなっていたいのか。将来どのような人生を送っていきたいのか。自分と向き合い、自分を知るための「新入生合宿」を行っています。人間関係の築き方、生徒から学生へと変わる主体的な学習方法をワークショップで体験し、4年間を有意義な時間とするために、「私の4年間」をプランニング。さぁ、地球市民として士台作りを始めましょう!

動画「2022年度 地球市民学科新入生合宿【総集編】」

TOPIC3

卒業後2_76I5118
セルフリーダーシップ能力を身につける
Social Emotional Learning(SEL)ワークショップ
チェンジメーカーとして、社会にポジティブな変化を起こすには、自分自身のこと、協働する仲間のこと、社会との関わり方について深いレベルで理解することが求められます。1年次必修のSELワークショップでは、こうした「セルフリーダーシップ」と呼ばれる能力群を、科学的な根拠に基いた教育手法を用いて伸ばしていきます。

TOPIC4

ダイバーシティについて考える
ダイバーシティについて考える
アクセンチュア(株)とのグループ?プロジェクト
2年次の「グループ?プロジェクト」では、世界最大級のコンサルティング会社であるアクセンチュア株式会社と連携して「インクルージョン&ダイバーシティ」をテーマとする「グループ?プロジェクト」を実施する予定です。学生はグループに分かれて、課題の発見、解決策の考案、事例の調査、提言のとりまとめ、プレゼンテーションの準備などを順次行います。

動画「アクセンチュアとの連携授業」

在学生?卒業生の声

清泉女子大学の学び、それがどのような価値を生み出すのか、実際にインタビューしてみました。

教員紹介

学科パンフレット

動画で知る地球市民学科

学科紹介

Webオープンキャンパスページでも公開中です。
清泉女子大学 地球市民学科の挑戦
清泉女子大学 地球市民学科の挑戦(12分53秒)
地球市民学科は、2001年に設立されました。それから、20年の間、グローバル?シティズンを育てるための教育を行ってきました。そんな地球市民学科は、過去20年の経験を生かしながら、変化の激しい時代に自分のやりたいこと、やるべきことを成し遂げられる女性を育てるために、2021年から、カリキュラムを刷新します。
20年の歴史を誇る地球市民学科が、「次の20年」を見据えながらどのようなカリキュラムを展開しようとしているのかを動画でご紹介します。
WebOC2020地球市民学科紹介
地球市民学科 学科紹介動画
担当:山本達也 教授(36分50秒)
2020年度のオンライン?オープンキャンパスでの学科説明を動画にしたものです。

清泉女子大学地球市民学科?最先端のコンセプト授業
地球市民学科?最先端のコンセプト授業(6分17秒)
「グローバル?シティズンのための101のコンセプト」とは、社会問題を分析し、解決へ導くための思考と実践の「型」です。米国のミネルバ大学が1年次に必修科目として展開している「コンセプト」のリストを参考にしながら、地球市民学科の過去20年間の蓄積を加え、独自に「101のコンセプト」として編み直しました。日本で唯一の地球市民学科で体験できる最先端のコンセプト授業をご紹介します。
20220712鈴木直喜先生動画公開
知識と実践をつなげよりよい未来への手引書をつくる(5分30秒)

学生による教員紹介シリーズ

清泉女子大学の学生が、プロの指導を受けながら、試行錯誤を重ね、作り上げた教員紹介映像です。

大野俊教授(学生による教員紹介シリーズ?清泉女子大学地球市民学科民)
【大野俊 教授】(5分34秒)
清泉女子大学地球市民学科で履修希望者が殺到する授業、それが、「フィリピン?フィールドワーク」の授業。
担当するのは、新聞記者として研究者として長年フィリピンと関わってきた大野俊教授。
そんな、大野俊教授は、誰よりも「現場」を大切にしている。「現場の男」大野俊教授の魅力をお楽しみください。
鈴木直喜教授(学生による教員紹介シリーズ?清泉女子大学地球市民学科民)
【鈴木直喜 教授】(6分30秒)
マラウイ?フィールドワークという、日本でもユニークな授業を展開する鈴木教授。
なぜ、マラウイなのか。
どんなこだわりを持ってこの授業を展開しているのか。
マラウイFWを通して、鈴木教授の魅力に迫ります。
山本達也教授(学生による教員紹介シリーズ?清泉女子大学地球市民学科民)
【山本達也 教授】(5分36秒)
ある時はアウトドアを楽しみ、ある時は落語の稽古をし、ある時は本とコーヒーのある朝食会を主催する。
また、ある時期にはニューヨークシティに通い詰めていたかと思えば、次のタイミングでは急に中東のシリアに住み始めてしまう。
一見関係なさそうに思える各種の行動は、一体どのような思いから生まれているのか。
「100の顔を持つ男」山本達也の素顔に学生たちが迫ります。
辰巳頼子准教授(学生による教員紹介シリーズ?清泉女子大学地球市民学科民)
【辰巳頼子 准教授】(5分07秒)
研究者の道へ進むきっかけとなったのは、大学時代のフィリピンへの留学。
教壇に立って教えるのではなく「自分自身も共に学ぶ」をモットーに、学生たちと同じ目線で授業を行うスタイルを貫く。
知りたいという気持ちを常に持ち続ける「学びの旅人」、辰巳頼子先生の素顔に迫ります。

講義動画(夢ナビライブ映像)

「夢ナビライブ2018東京会場」で、高校生向けに行った講義です。
yumenaviキャプチャ_yamamoto
国際関係学(担当教員:山本達也)(約30分)
「エネルギー問題から考える半歩先の世界」
世界は、エネルギーによって成り立っています。現代文明にとって特に重要なのは、石油です。石油をめぐる状況が変わるとき、それは、世界が変わるときでもあります。一体それはいつなのか。エネルギー問題を軸に「半歩先の世界」を大胆に予測します。

書籍『地球市民学のすすめ』、『奮闘する女子大生のフィールドワーク』および『清泉女子大学 地球市民学科の挑戦』購入方法

1.「地球市民学のすすめ」
1冊あたり1,260円(税込)
こちらの書籍を購入ご希望の方は、以下の連絡先まで必要事項を記載の上ご連絡ください。ご連絡いただいた後に、振込先をご返信いたします。
地球市民学科研究室

必要事項
?お名前(フリガナ)
?送付先住所
?電話番号
?お振込み予定日
?購入冊数
?ご意見、ご要望など
2.「奮闘する女子大生のフィールドワーク」
1冊1,550円 2冊2,860円 3冊4,120円 4冊5,490円
こちらの書籍を購入ご希望の方は、以下の連絡先まで必要事項を記載の上ご連絡ください。ご連絡いただいた後に、振込先をご返信いたします。
地球市民学科研究室

必要事項
?お名前(フリガナ)
?送付先住所
?電話番号
?お振込み予定日
?購入冊数
?ご意見、ご要望など
3.「清泉女子大学 地球市民学科の挑戦」
こちらの書籍を購入ご希望の方は、以下のサイトからご購入ください。
出版社購入サイト

もしくは以下の必要事項を記載の上、出版社注文専用メールアドレスへご連絡ください。

必要事項
?書籍名(「清泉女子大学地球市民学科の挑戦」)
?お名前
?送付先住所
?電話番号

(参考)地球市民学科Webサイト(外部リンクへ)